よくある質問

TOP よくある質問

    受け入れについて

    • 質問

      技能実習生を受入れた場合にかかる経費について知りたいのですが?

    • 答え

      外国人技能実習生受入れにかかる費用につきましては、当組合へ直接お問合わせください。
      お電話、お問合わせフォームからお気軽にご相談ください。

    • 質問

      技能実習生の選抜方法や来日までにかかる期間を知りたいのですが?

    • 答え

      まず技能実習生は、現地の送り出し機関が選抜いたします。
      受入れを希望する企業の担当者に現地にて最終面接を行っていただきます。
      もちろん当組合からも現地に精通した担当者が同行し、受入れ担当者様をサポートさせていただきます。最終面接を経て、来日までにかかる期間は、出入国在留管理庁の審査が行われ、入国までは約4か月から5か月程度となります。ただし、審査の状況によっては、さらに時間がかかることもあり、場合によっては、入国することができないこともあります。

    • 質問

      受入れにあたって出入国在留管理庁への手続きはどのようにすればいいのでしょうか?

    • 答え

      協同組合エントラーダでは、技能実習生受入れに関して、出入国在留管理庁への書類提出や受入れにかかる手続きを申請、代行いたします。技能実習生を受入れる企業様では、必要書類等をご用意いただくだけで結構です。

    • 質問

      どんな国からの技能実習生をどのような形で受入れることが可能でしょうか?

    • 答え

      協同組合エントラーダでは、フィリピンの技能実習生及び特定技能性の受入れを行っております。18歳から35歳程度までの高等学校卒業以上の男性です。技能実習生の身元に関しましては、フィリピン国の正規派遣機関による推薦を受けた人物です。

    • 質問

      実習生を受け入れたいけど、まず最初にどうすればいいのか分からない。

    • 答え

      業種や規模により、受け入れ可能な範囲が異なるため、実習生を受け入れたいと考えている仕事内容や、貴社の従業員数などを弊組合へお知らせください。
      他にご不明点があれば、ホームページ右上の「お問い合わせ」ボタンより、お問い合わせくださいませ。電話でも受け付けております。(TEL:03-5858-6028)

    技能実習生の生活について

    • 質問

      技能実習生の家族が同伴したり、途中で一時帰国したりする場合はありますか?

    • 答え

      技能実習生は、単身での配属となります。
      技能実習生の家族が同伴することは認められておりません。
      帰国に関しては、期間を限定して、一時帰国が出入国在留管理庁より許可される場合があります。

    • 質問

      技能実習生の健康管理や、病気やけがの際にはどうすればいいのでしょうか?

    • 答え

      技能実習生は、労働保険や健康保険加入など、日本人の労働者と同じ扱いとなります。
      さらに、協同組合エントラーダは、技能実習生のけがや病気の場合に備え、外国人技能実習生総合保険(死亡、損害賠償などを含む)に加入しております。

    • 質問

      技能実習生の受入れにあたって住居や食事手配が必要だと聞いたのですが?

    • 答え

      技能実習生の住居につきましては、受入れ企業様においてご用意いただきます。
      住居の広さは、アパートや社宅や寮で、寝室は1人当たり4.5㎡以上の広さが必要となります。
      食事につきましては、技能実習生がそれぞれ自炊いたしますが、受入れ企業様にて社員が利用できる食堂等がある場合には、食堂で提供していただいてかまいません。

    • 質問

      技能実習生とのコミュニケーションや生活慣習の違いが心配なのですが?

    • 答え

      協同組合エントラーダが受入れる技能実習生は、日本に入国する前に4か月間の研修を受けております。研修において、日本の生活習慣、日本でのコミュニケーション(日本語教育)等に関する事項を学んでおります。
      さらに入国後、当組合が主催して、技能実習生は160時間以上の集合研修を受けます。
      技能実習生はその後に、それぞれの受入れ企業に配属されます。

    • 質問

      技能実習生の日本語は?

    • 答え

      簡単な日本語はわかり、話すことができます。
      技能実習生は、送出し機関で4ヶ月間、日本語を中心とした事前講習を受講します。
      その事前講習においても、態度不良や成績が悪い者は不合格となります。
      さらに、入国後、約1ヶ月間当組合指定の日本語学校で日本語等の講習を行いますので、技能実習生は、簡単な日本語はわかり、話すことができます。

\ お問い合わせはこちらから /

お問い合わせ、ご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にご利用ください!